投稿

rayz tech tello 購入してみた

イメージ
ドローンに興味があったのですが、高そうだし、操作難しそうだしと二の足を踏んでいましたが、お家時間も長くなり、購入を検討することに。知り合いから、おもちゃすぎると操作が難しいよとのアドバイスから、djiの別ブランド?のrayz techのtelloに行き着きました。 電池1つじゃ絶対足りないと思い、奮発してコンボモデルを購入です。iPadで操作していますが、慣れればなかなかいい感じです。集合住宅住まいなのですが、「羽の音」と「(下手なので)落下時の音」が思いの外大きく、おっかなびっくり遊んでいます。遊んでいると、ぶつけたりして羽が複数枚外れるのですが、取り付け位置が決まっており、取り付けを間違うと離陸すらできません。最初これを知らずに、取り付け位置が違うままスルー&ゴー(トスしたら、ホバリングするモード)をやったところ、派手に縦回転して床に落下してしまいました。それでも壊れません。以外と丈夫でこれから楽しめそうです。ホバリングは安定しており、初心者の私に考える余裕を与えてくれます。非常にやさしいやつです。このクラスで動画撮影目的で買う人はいないと思いますが、動画は比較的きれいです。私は、操作に手一杯で、撮影する余裕はありませんw参考までに、マニュアルは下記にあります。 https://dl-cdn.ryzerobotics.com/downloads/Tello/201806mul/Tello%20User%20Manual%20V1.0_JP.pdf 

ペヤング 極激辛カレーやきそばを食べてみた

イメージ
「世界くらべてみたら」通称【せかくら】で度々やっている、ペヤングの極激辛やきそばを海外の人が食べるコーナーが好きです。人が苦しんでるのって、悪いけど楽しい(ごめんなさい)。インド、韓国、中国、タイなどの辛い物好きの方々がギブアップしているのを見ると、ヤラセじゃないか?との疑惑もあり、辛い物好きを自認している私も、一度食べてみたいなーと、ずっと思っていました。先日近所のロピアで、ペヤングの「極激辛カレーやきそば」が売っていたので購入してみました。 これ新作らしいです。 まずは、開封の儀。 フィルムを剥がして蓋にソースを載せたところ。非常に辛味成分が強いので十分にご注意くださいの文字がありますが、丁寧過ぎて危険さが感じられません。 ソースを掛けたところ。赤いげど、ギブするほど辛くは見えません。 一口めは、こんなもんなんだ、という感じ。食べすすめると、じわじわ辛さが増して来て、半分ぐらいでこれ以上は無理と感じて、牛乳で一息。 ラストスパートで、イッキに完食。 食べ終わったときは、「なんだ、食えんじゃん」という生意気な口をきいていましたが、食後どんどん辛さマックスへ。牛乳を更にもう一杯飲んでも30分ほど舌の痺れと鼻水が止まリませんでした。代謝が悪いのか汗はかかず。 辛い物好きな方は、一気に食べれば完食できると思います。ほんとか?という方は、ぜひ食べてみてください。でも、なかなか売っていないので、見かけたらまず確保して、自分へのご褒美として食べるもよし、他人へのプレゼントにもよし、家族とシェアしてもよしです。コロナに気をつけて取り箸は使ってねー。

ありがとう投信株式会社の投資実績公開

イメージ
2008年のリーマンショック時に株や投信を投げ売り大損。梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬さんのBLOGからドルコスト均等法という言葉を知り、2010年より、株式70(国内7、新興国14、先進国49)、債券30のインデックスファンドをメインで積み立てています。唯一例外の、アクティブファンド「ありがとう投信株式会社」もパフォーマンスが良かったので、ご紹介したいと思います。 ありがとう投信株式会社は、税理士、公認会計士が設立した投信会社ということで、アクティブファンドだけど、安全なのかなと漠然とした考えで、2010年から毎月積立を開始しました。 https://www.39asset.co.jp/  2020年に入りCOVID19の影響で大幅に落ち込みましたが、8月に入りかなり回復してきましたので、2020/8/14時点の投資実績を公開します。金額はお恥ずかしいので伏せます。ごめんなさい。なお、まめにデータを保存していなかったため、Moneylookのデータをツギハギしています(2012年以前は割愛)。パフォーマンスとしては、10年でプラス58%の実績となりました。上には上がいますが、バンガードのFTSEオールワールドとどっこいのパフォーマンスなので、なかなかいいと思います。 それにしてもCOVI19の落ち込みと、回復がエゲツないですね。コロナも収まる気配がないので、もう一波乱、二波乱ありそうですが、売らずに継続の予定です。継続は力なりです。 追伸 2021年7月時点で100%超えです。調子良すぎて怖いです。そろそろ下落がありそうですが、売らずにステイ決め込んでます。

3日間ファスティングしてみた

イメージ
お酒が好きで毎日飲み歩き、気がつくと200オーバーの高血圧。病院の主治医から、このままだとあんた死ぬよと言われ、降圧剤、血管拡張剤のアムロジピン、ドキサゾシンの服用をはじめた。飲み始めて1週間血圧145ぐらい。薬飲めばそりゃ下がるが、体脂肪を落とさないとまずいなと考え、4連休を使い3日間のファスティングを実施した。始める前の身長173m、体重74.6kg。 ●前日 同僚と飲み会。23:00帰宅。我ながらアホやねー。 ●初日 半ば二日酔いで、ファスティング開始。食欲がなく、水分を2Lほど取り、酵素ドリンク1杯飲んで難なくクリア ●二日目 朝からお腹が鳴る。それ以外は気になるところはなく、暇なのでゲームをしながら、午前中は水だけで過ごす。 午後になると、目眩ではなく、頭が少しフワフワした感じ。塩を少し舐め、梅干1つを食べて空腹を紛らわす。食事がないと一日が長い。13:00ごろ、家族とマスクをして外出。UNIQLOでシャツとパンツを購入し、スーパーでお刺し身などを買って帰宅。歩いても疲れはしなかったが、お腹が減った。。。家族の食べる夕食が羨ましい。梅昆布茶で空腹を紛らわす。暇なので早めの21:00に就寝。 ●3日目 6:00前に目覚め、お腹が鳴るので水を500mlぼど飲んで空腹を紛らわす。3日程度のファスティングでは、頭が冴えることはなく、昨日に引き続き少しフワフワした感じが続く。塩分が足りないのかと思い、水に続いて梅昆布茶を飲む。かなり薄めなのだが美味しい。水分を取るのが一番空腹が収まる感じ。 コロナウイルスで関東圏は外出自粛中。2日前に買い物にも行ったので巣ごもりを決め込む。この3日間ゲーム三昧だ。ファスティングは、家族も応援しているのでゲームしてても文句を言われない。それにしてもゲームも飽きた。アマゾンプライムで映画を2本鑑賞し、その間暇さえあれば水分摂取し、トイレに行く一日だった。 ●4日目 晴れてファスティング終了日。朝食は取らず、ブランチで11:00ごろに重湯をお茶碗で2杯飲む。非常に甘くておいし〜い。お昼の体重は2.1kg減の72.5kg。血圧125。思ったより下がった。夕食は、梅干しの入ったお粥にしよう。 ファスティング、半年に1回ぐらいやってもいいかなーと思った。

ハンドメイドのマスク

イメージ
マスクが買えないので、先週からお手製のマスクです。 着け心地は柔らかく、不織布より肌触りがいい。 実物には、お目々は付いていません 笑。

COVID19緊急事態宣言化の銀座

イメージ
2020/04/17の銀座みゆき通りとGINZA SIXの様子 当然のことながら、閑散としています。人っ子一人いないというほどではないものの ガラッガラです。

amazom? 更新の催促 シッフィングですよ

イメージ
久しぶりのフィッシングメール 2回続けてきたので注意勧告の意味で掲載します。 クリックする人がいると面倒なので、URLの一部消してあります。 日本人で引っかかる人はいないのでは。「amazom」になっているし、そもそもの日本語に違和感あり。 ~以下引用~ amazom.co.jp  アカウント情報を更新する。  お客様各位,  アカウントの有効期限が切れており、24時間以内に停止されます。問題を解決するために情報を更新してください。  ありがとうございました. アカウントを更新する <https://-lwa-ania-ates.com/wp-includes/------------------------------->   敬具, 説明を追加

ホットランドの応援買いぃぃぃ!

イメージ
銀だこ大好きです。 2009年から続けている積立投信がプラスなので、個別株のホットランドを、3/1に1,000株、1,023円で応援買い(持分100株と合わせて1,100株)。まだ下がるだろうなとは思っていましたが、3/10以降の一段の下げで、▲20万円以上の大やけどです(笑)。落ちるナイフに手を出すなってやつですね。 日に日に経済状況が悪くなっている感じですが、ここは潰れるとは思っていないので、損切りせずに保持の予定です。この判断が、吉と出るか凶と出るか。 2020/8/14 9万円弱の含み益。 何年掛かるかわかりませんが、1,500円になったら500株残して売却の予定です。 2021/5/27 33万円の含み益です。 銀だこと銀のあんだけでは優待多くて食べきれません。最近、天ぷらも覚えました。目標1500円まで、がんばります。

ai-NET PCX用リアボックスの取り付け

イメージ
コマジェにリアボックスを付けようと思い立ち、安いものをネットで物色。 3700円とお手頃な、ai-NETのPCX用リアボックス27Lを購入しました。 商品が届き箱を開け中のパーツを取り出してみると、説明書がないことが判明 。 どうやってやるん ・・・としばしボー然。 ネットで調べてみると、安いものは説明書がないものが多いようです。 気を取り直してパーツを並べて 見ると・・・ 、 なんとなくわかるものですね。 ・長いボルトは、リアキャリアとベースの接合用 ・短いボルトは、ベースとリアボックスの接合用 ・そしてカモメのような治具は、リアキャリアの固定用 ・丸いワッシャーのようなものは、リアボックスの内側に使います。 まあ、写真を見ていただければ、だれでも(大体)わかると思いますので、 写真をアップしておきます。 買ったのはこれ! ベースとカモメと長ボルトとナットと四角いワッシャー カモメとボルトとナットでキャリアにベースを固定 キャリアの形状により、まっすぐに取り付けられない場合もあると思います。( 無理やりですが・・・) カモメが斜めになってもいいので、4箇所均等にしっかり締めましょう。 コマジェの純正キャリアもまっすぐつかないのですが、しっかり固定できています。 キャリアにベースの取り付け完了 リアボックスの内側の写真。4箇所の丸い凹に、丸いワッシャーを置いて、短いボルトで固定したところ。https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/horidashi/item/740-a50/?sc_i=shp_pc_ranking-cate_mdRankList-013_title

softbankの利用料Tポイント支払いの罠

イメージ
家族3人(1人は機種変、2人はMNP)で、Tポイントが40,000ポイント付き、JCB商品券のキャッシュバックあり+その他割引キャンペーンも多数あったので 、3月末ににSoftbankのスマホに家族そろって切り替えました 。総務省の件で割引がなくなるというので、駆け込みってやつです このTポイント、スマホの料金支払いができることを聞きつけ、通信料の支払いに使用することにしました。 HP上には、 「ご利用のTポイント数が対象料金の請求額を超えた場合、超過分は翌月のご請求額に繰り越して適用されます。お支払いに利用したポイントは、キャンセルできませんのでご注意ください」との表記。 フムフム・・・、「 保有Tポイントをすべて使う」 にすると、 Tポイントの残額(翌月繰り越し)がある間は、毎月通信料(通話+パケット料金)が0円になるまで割引か。 それじゃということで、「 保有Tポイントをすべて使う」として 申し込みました 。 5月は2,500円のTポイントでの値引。なんで?まだ引き落とせるのに。 6月は割引0円??? 7月の請求まで待ってみましたが、7月もやはり値引き0円!!! Softbankのサポートセンターへ問い合わせてみたところ、Tポイントの支払いは 通信料の割引の一つで、色々なキャンペーン割引と合わせたトータルでの割引金額に上限があるとのこと。 分かりづらいよね。下記で補足しますネ。 詳しく担当者に聞くと、私の契約はスマホ―ダイライトプランとデータ定額パック・標準(5)で、キャンペーンで割引が多数あったこともあり、値引きの上限に引っかかり、Tポイントを使っての割引が適用されない状況とのこと。 それだけ割引で安いってことなのかもしれませんが、 HPにもTポイントの「支払い」は割引の一部とは書かれていないし、釈然とせず。 「 お支払いに利用したポイントは、キャンセルできません 」を思い出し、残額37,500ポイントが塩漬けかと不安になっていたところ、サポセンの の担当者から、「ずっと割引がない可能性もありますので、Tポイントにお戻ししましょうか」との提案。 やさしい担当者で感謝。 ちなみに、SoftbankのTELは自動音声対応ですが、何も操作せずに3回自動音声を繰り返すと、担当者が応答するようになり

カンボジア・タイで使えるプリペイドsim SIM 2FLY

イメージ
カンボジアに行くため、株式会社ワイズ・ソリューションが扱っているAIS(タイ)のプリペイドsim(通信専用)をamazonで入手しました。 simは現地の空港でも手に入りますが、並んで買うのも面倒だし、カンボジアで意思疎通ができるか心配だったし、追加費用なしで国内ではsoftbankの回線が使えて、設定ができたか確認して持って行けるし、何より8日間で4GB、1400円と値段もお手ごろだし、ということで買わない手はないかなーと。 今回は、ソフトバンクのiPhoneで使うためsimロック解除から始めました。まずはPCからmy softbankにログイン。手続きには違う会社のsimが必要なので、iPadで使っているbiglobe simを取り出しておきました。 my softbankのメニューの中から【契約・オプション管理】を開き、左下にある【関連メニュー】の中から【SIMロック解除手続き】を開きます。あとは指示に従って行き、iPhoneの電源を切ってsimを入れ替えて再起動。起動後にアクティベートを求められるので、Apple IDとパスワードを入力して進めると、アンテナ部分にdocomoの表示が。これでsimロック解除終了です。今回はbiglobe simを使いましたのでapnの設定(プロファイルをダウンロード)しないと通話や通信はできませんが、simロック解除するだけならapnの設定は不要です。 当日成田空港で、プリペイドsim 【SIM 2FLY】に入れ替え、ローミングをonにすると無事に通話もネットも使えるようになりました。apnの設定は何もしませんでしたので、自動的に設定されたようです。 便利だなーと思ったのは、LINEもWhatsappもFacebookもinstagramも海外でも使えること。 SNSの類は電話番号と紐づけされていると思っていましたが、端末と紐づけされているのでしょうか? 何も設定しなくても、国内の今まで使っていた環境のまま使えました もちろん履歴もそのまま。通話もLINE、Whatsappとも可能でした。 帰りはタイ経由でしたが、タイの空港でも使えるしほんと便利でした。おすすめです 追記 帰国後simをsoftbankに入れ替えると何事もなかったかの様に普通に使えました。 当然、電話

ドラレコ DRV-W630購入&取り付け

イメージ
今はやりのドライブレコーダーを取る付けることにしました。 最寄りの〇ート〇ックスで、 2017年11月に発売されたDRV-W630を購入・ 取り付けてもらうつもりでしたが、あいにく売り切れ・入荷待ちの状態でした。 ネットで探しても売り切れが多く人気機種なんだなあと改めて実感。 俄然ほしくなり、ネットで探すこと1時間。ヤフーショッピングで在庫あり、23,684円(さらにポイント3984円)で実質19700円を発見。 ポチリ。 作業は、YouTubeを参考に配線をフロントガラスと天井の間に埋め込み、Aピラーを通して、電源をヒューズボックスから取り、 ドラレコはバックミラーの後ろに設 置、見た目すっきり、 予想以上の完成度に仕上がりました。 YouTubeに作業風景を投稿されたみなさま、本当にありがとうございました。 当日の作業自体は1時間程度でしたが、特殊クリップのある Aピラーを剥がす作業と配線をAピラーからヒューズボックスまで通す作業が結構大変でした。 次があるとしたら、特殊クリップ付きのAピラー外しはごめんしたいですね。。。 他に、 事前にヒューズ電源や メスソケットを 買いに行ったり、端子を電工ペンチで圧着したりといった作業もありますし、YouTube含めた情報収集も必要です。 1万円以上安くあがるとは言え、 作業が好きな方以外は、業者での取り付けをおすすめします。

トリシティ125で1500km走って良かったこと悪かったこと

イメージ
トリシティ125をお借りしてロングツーリングしてきました。 レンタカーです😁 いやー、4日で1500kmは辛かったです。 でも、トリシティで良かったこと、悪かったことが、よーくわかりました。\(^o^)/ ●良かったこと ✴とりあえず、2輪と違和感がない。 ✴すり抜け 全く問題ない。フツーのスクーターと一緒! *燃費が良い 下道のみで 45km/L おおー。ただし、ロングツーリングでの話です。 *姿勢が良い ぴみょーだが、疲れづらい *風に強い かなりの風でも、飛ばされる感じがしない *雨も滑らない 心強い 当日結構な雨と風! *白線も滑らない 心強い 2輪が効いている感じで、本当に飛ばされない。ただ、安心して飛ばせるといってもアクセル開けても80kmまでしか出ないけど。下りで頑張って85km。まあ十分かな。 ●悪かったこと *足元が狭い ロングツーリングでは、173mの身長で、結構窮屈。疲れても足を伸ばせない。学校の机イメージしてください。 *メットインスペースが、フルフェース1個分 *グローブボックスがない。あとコンビニフックのみ *後付けのキャリアがないと、ネットもつけられない。 まあ、シート下でネットのフックを噛み合わせればつかえます。今回はそーやって使いました。 ✴前輪の荷重が重いのか、段差が高いと突くような衝撃がある でも、メーカーも想定していないかな! ✴ガソリンタンク 7.2Lは少し小さい。小心者なので、4~5L消費で給油。メーターが6分割なので、ずっと6L+αと思っていた... *スクーター全般ですが、樹脂カバーがあるので、スマホ取り付けられません。 代替として、最初は嫌々使ったスマホのYahooナビの音声ナビでしたが、メヂャ便利でした。準備もないのでとりあえずヘッドフォンの片方を片耳に無理矢理さして走りました。700m先の○○の交差点を右に......300m先の○○を右に、もうじき右折ですと、案内が。めちゃくちゃ分かりやすい。機会があったら書きますね。 ●総括 シティコミューターとしては十分以上の出来です。 今のマンション、バイクが置けないので買えないけど、まじでほしい。 125のような軽いバイクだと風に弱く、台風とか強風に弱いけど、トリシティだと会社の帰りに大雨.強風になっても、平

モバイルSuicaとエクスプレス予約の注意事項

イメージ
すっかりApple payに慣れてしまい、本日北陸新幹線に乗り遅れてしまいました。まあ、トホホ話を聞いてください。 モバイルSuicaで大井町駅から東京駅までJRの京浜東北線で移動。15分ほどで東京駅に到着。時間も乗車30分前で余裕たっぷり。そのまま新幹線乗り場に向かい、チケットを買って北陸新幹線に乗り込むはずだったのですが、ここからトホホが始まりました。 新幹線の券売機に5分ほど並びぶと自分の順番が回ってきました。行き先の新潟のボタンを押すと、東京駅までのチケットかSUICAの挿入を求められます。在来線からの乗り換えなので東京駅までの乗車券を確認されるのは当然なんですが、モバイルSuicaをタッチするところがない。 しばし探すも無いものはない。念のため券売機付近にいたJRのスタッフに聞くも未対応のため、窓口に行ってくれとのこと。乗車まであと20分、まだ大丈夫だなと思いながら窓口にいくと長蛇の列。 あれ並んでたら間に合わないと思ったとき、目の端に誰も並んでいない「えきねっと」の発券機が目に飛び込んできました。 あ、そっか。えきねっとで買って発券すればいいんだ。トホホ神が微笑みます。 スマホからポチっと予約し、発券機で操作すると、チケットかSUICAを挿入してくださいとの文字が。ま、当然だよね。 さすがにまずい、あと10分しかないが、これは窓口に並ばなきゃ。 待つこと15分、自分の順番が。意外に早かったが、えきねっとで予約した新幹線はもう出ている。トホホ。 窓口のかたに説明すると、改札の駅員に相談してくれとのこと。改札の駅員に説明すると、取り敢えず自由に乗って新潟で清算してくれと乗車駅証明書をくれた。なんとか新潟まで到着。 新潟の改札に事情を説明し、えきねっとに登録しているVIEWCARDを手渡し発券(精算)完了。もし、これでVIEWCARDも持っていなかったらと思うと。。。

auに乗り換えたので、softbank光のwi-fiマルチパック解約

イメージ
softbankで長らくスマホを使っていましたが、auに変更しました。もちろん固定もsoftbankでした。 ということで、固定の光もauにしようかなと思いましたが、面倒なのでsoftbank光を継続しています。 ただ、softbankのスマホをやめてauにすると、当然softbankのおうち割が効かなくなるので通信費が跳ね上がります。 できるだけ節約しようとWi-Fiマルチパックを解約し、Baffaloの無線LANルーター(WSR-2533DHPL-C。8000円弱)を導入しました。5GHzだと障害物があると途切れると聞くので、2.4GHzも同時に設定。ただ、我が家ではどの部屋でも5GHzが使えています。 なお、セットアップは、Baffaloの無線LANルーターを配線して電源を入れ、スマホ1台のみ「QRsetup」というappをインストールして実行。するとあっという間に設定が完了します。 他のスマホ(iphone3台、android2台)、タブレット2台(iPad1台、Fire HD1台)、BrotherのWi-Fiプリンター、echo show5、amazon stickは、SSIDと暗号化キーを手動で設定。Brotherのプリンターは、WPA-PSK(AES)で暗号化キーを入力しました(WPA-PSK(TKIP)では登録できません)。最後に、ソフトバンクBBユニットの機能ボタンを6秒以上長押しして、Wi-FiマルチパックのWi-Fiを切断して完了です。 今回は固定電話(ホワイト光)を使いたかったので、YahooBB光ルーターは解約せず、Wi-Fiマルチパックのみ解約して使っています(効果額:▲990+消費税)。解約はsoftbankのHPで手続きできます。速度は、期せずしてWi-Fiマルチパック(30Mbps)より速くなり、2.4GHzで59Mbps、5GHzで89Mbps程度でした。あまり速くはありませんが、映画やYouTubeがカクつくことはありません。あと、Wi-Fiプリンターは2.4GHzで設定し、パソコンやスマホは5GHzに設定しても、普通にWi-Fi経由でプリントアウトできています。初期費用は掛かりますが、1年立たずに元が取れますので、月1000円お得になるのでうれしいですね。ただ、NTTのONU、ソフトバンクBBユニット、Baffaloのルーター